概要
行事:期初班集会、読図講習&ハイキング
テーマ:班の仲間とスカウティングを楽しもう!
日時:2024年9月22日(日)
場所:六個山山麓
本文
新年度が始まり、BS隊は隊集会前に班集会を実施し班名と連絡網を決定しました。
休隊隊員が多く、現状は8名となっているため、3月までは1班体制となります。皆で考えた結果、班名は『タイガー班』で決定しました。10月の班集会で班旗と班腕章を作成することも併せて決まりました。
班集会が終了し、国土地理院の地図を使った読図の講習を実施します。班長やグリンバーは経験者であり、復習の要素が強いと思っておりましたが、思い出すまで少し時間がかかり新人隊員とあまり大差なく、リーダー一同、定期的に実施する必要性を感じた講習でした。
【具体的な座学内容】
①国土地理院1/25,000を用いて地図上の距離を知る
※左記縮尺では4㎝が実際の1㎞
② 地図上の真北と磁北の違いを知る
※箕面付近では西編6度50‘、東京では7度00’です
③ ボーイスカウトで使用する6桁座標を知り、実際に座標を引く
※座標定規を配布し実践
シルバ(SILVA)コンパスの使用方法も学び、畑隊長の『1度間違えると1キロ先では20mの誤差が出る』の言葉に全員が『へ~、じゃあちゃんと見ないと・・』と素晴らしい反応でした。
本来は座学を約1時間半で終了し、手旗信号の6桁座標暗号を解読し、六個山山頂の三角点へ向かう予定でしたが、当日早朝の豪雨により足元が非常に悪くなっていたため、山麓部分までのミニハイキングへ変更実施しました。
出発に先がけ手旗信号イラストで26文字「君たちの次に向かう場所は016058である健闘を祈る」との暗号を出したのですが、2級スカウトが居ない現状でなかなか解読出来ずの状況でした。手旗は今後の課題ですね。
昼食は災害食を体験実食します。
お米は7年保存可能なアルファ米(乾燥米)に熱湯を注ぎ10分ほど待ちます。
カレーはグリコさんから提供いただいた常温で食べられる5年保存可能なレトルト食品です。
こちらも本来は六個山山頂での食事予定でしたので次回は自然の中でやりたいですね。
登山口まではソング(パトローリング)の配置でのハイキングです♬
先頭は2番(次長)~右翼は5番・・♬
無事登山口へ到着し、班全員でのキムスを実施し、阿比多神社へ戻ります。
ミニハイキングへ変更したため、時間と体力が余っている隊員達から「源平やりたい!」とリクエストがあり隣接している公園で実施、「リーダーも一緒にやろう!」との声もありリーダーが参加するも…足がもつれて転倒する始末でした。リーダーも体を鍛えましょう!
新しい班になりましたが、高橋班長をはじめ全員がスカウティングを楽しんでいました。
今期中に楽しみながら全員が2級へ進級できるように頑張りましょう!